むし歯・歯周病

むし歯治療について

むし歯になっても歯と神経を残す

むし歯が悪化すると、悪くなった部分を削って被せる「治療」を行います。しかし「治療」とは言うものの、人工物でカバーしているので、元の状態に「治っている」わけではありません。また治療であっても歯を削る量が多いほどその歯の寿命は短くなりますから、当院は悪い部分をしっかりと除去しつつ、健康な部分はできるだけ残し、削る量を少なくすることを重視しています。
さらに、予防の呼びかけを行って、悪くならないための取り組みを推奨しています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯が痛い・しみる
  • 歯の表面が黒くなっている
  • 食べ物・飲み物がしみる
  • 歯の表面がざらつく

むし歯の原因

細菌(ミュータンス菌)

ミュータンス菌は、1ミリの1000分の一程度の大きさしかありませんが、むし歯の原因菌の代表的なものとして知られています。これらの原因菌は飲食物の糖分を酸に変えて、歯を構成するリンやカルシウムを溶かしていく性質を持っています。そのためお口の中を清潔にして、原因菌を増やさないことが重要です。

糖質

砂糖などの糖分がお口の中に多く、長く存在すると、むし歯の原因菌は、より多くの酸を出して歯をどんどん溶かしていきます。そのため、甘いものばかり好んで食べたり、間食が多かったり、食事をダラダラと続けたりすると、むし歯菌が活動しやすい環境が継続するので、むし歯リスクが上昇していくのです。

歯の質

「歯の質」とは、歯を構成するエナメル質や象牙質の強さを指しており、ビタミンやカルシウム、リンなどの栄養素に影響を受けます。お子さんの歯は未発達であることから、大人の歯よりむし歯リスクが高い状態にあります。
そのため、バランスのとれた食事を心がけるとともに、フッ素塗布などで歯質を強化することも重要です。

むし歯の進行度・治療法

  • C0の症状と治療法

    むし歯菌の酸で「脱灰」が起こり、歯が溶かされ始めます。この段階であれば、フッ素塗布やブラッシング技術を向上することによって回復も可能です。

    治療法
    フッ素塗布とセルフケアで回復可能な段階ですが、気づきにくい状態でもあるので、ここで踏みとどまって悪化を防ぐには、定期的に検診を受けることが重要です。

  • C1の症状と治療法

    むし歯の侵食が始まって、歯の表面を構成しているエナメル質にダメージがおよんでいます。まだ痛みやしみるなどの自覚症状は出ていませんが、この段階以降は、歯を削って人工物でカバーする治療が必要となっていきます。

    治療法
    C1の状態なら、最小限に削ったあとにレジンを詰める処置で治療を終えることが可能です。

  • C2の症状と治療法

    むし歯がさらに進行して、エナメル質に穴が空き、その内側の象牙質にダメージがおよんでいます。この段階から、冷たいものがしみるなど知覚過敏の症状が現れます。

    治療法
    悪くなった部分を削ったあと詰め物でカバーしますが、削る量が多い場合、被せ物が必要となることもあります。

  • C3の症状と治療法

    むし歯菌が出す酸で象牙質にも穴が空き、神経まで達した状態です。神経で炎症が起きると激しい痛みを伴います。

    治療法
    当院はできるだけ神経を残す治療を検討しますが、その選択が困難であれば抜髄(神経を抜く処置)と根管治療(神経を包む管状の組織内部を清掃する処置)を行って、被せ物でカバーします。

  • C4の症状と治療法

    歯の露出部がほとんど溶かされています。神経が壊死するのでC3の時にあった激しい痛みはいったん収まりますが、放置すると歯の根でも炎症が起こって再び痛みがでることもあります。

    治療法
    当院はできるだけ歯を残したいと考えていますが、この段階まで至ってしまうと、抜歯を選択せざるを得ないケースがほとんどです。

歯周病治療について

歯周病は炎症性の疾患です。
歯と歯肉の間に存在する歯周病菌が炎症を起こして歯肉に腫れや出血が出ます。
歯周病菌は酸素を嫌う特徴を持っているので、歯と歯肉の境い目にもぐりこみながら炎症を起こし続け、次第に歯周ポケットが広がり、歯を支える歯槽骨もダメージを受けてやがて歯を失うことにもなります。
歯周病は初期には自覚症状が無いので、悪化してから気づくことが多いですから、日ごろから予防の意識を持つことが重要です。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • ブラッシング時に出血がある
  • 口臭がある、または口臭がきつくなってきた
  • 歯ぐきが下がって、歯が長く見える
  • 歯ぐきが変色している
  • 歯ぐきがムズムズ・グラグラしたりと違和感がある

歯周病の進行度

  • 歯肉炎

    歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、ブラッシングの際に歯ぐきから血が出ることがあります。

  • 軽度歯周病

    歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。

  • 中等度歯周炎

    歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状のある状態です。歯がグラグラと動くようになったり、歯肉退縮によって歯が長く見えるようになったりすることがあります。

  • 重度歯周炎

    歯の根の深い部分にまで汚れが付着し、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯槽骨もほとんど破壊されており、グラつきも悪化し噛むことや食事もままならなくなります。

治療の流れ

  1. Step01歯周病検査と基本治療

    歯周病治療は、歯石の除去とブラッシング指導によるセルフケアの質の向上、歯周ポケットの検査を基本として進めていきます。お口の中の環境を良くすることが回復には欠かせませんので、地道に取り組んでいきましょう。

  2. Step02基本治療後の再評価

    歯石の除去とセルフケアの向上に努めながら、歯周ポケットの検査を行って状態を再評価します。検査の結果は患者さんにしっかりと共有して、状況を踏まえながら改善のモチベーションを維持していただけるように話します。

  3. Step03基本治療の繰り返し

    進行の度合いによりますが、スケーリングとブラッシング指導によるセルフケアの向上をセットにした基本治療と、その後の再評価を繰り返しながら状態を改善していくことが、歯周病治療の一般的な進め方です。

  4. Step04歯周外科手術

    基本的治療で状況が改善できない場合は、手術による外科的治療を提案することもあります。手術とは言え短時間の処置で全身麻酔や入院は伴いません。また、患者さんの納得と了解が無いまま行うこともありません。

  5. Step05メインテナンス

    状態が改善した後も歯周病は再発しやすいので、メインテナンスを継続することが必要です。数ヶ月ごとにご来院いただき、状態確認やクリーニングを行います。プロケアによってスッキリできるメリットもあります。

当院では希望者に唾液検査を行っています

唾液の質や量には個人差があるので、唾液検査を行うことで、むし歯や歯周病にどの程度かかりやすいのかを可視化することができます。
状態を確認することは治療や予防へのモチベーションを高めることにつながりますから、むし歯や歯周病への取り組みを具体化するきっかけになるでしょう。

治療後のケアもサポートします

歯周病は、初期には自覚症状が無いまま進行することから「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれています。これは恐ろしい表現である一方で、「短期間に激しいダメージを与える病気ではない」という特徴を語る側面もあります。
歯周病は「気付かないうちに進行することが恐ろしい」のであって、定期検診を受けて備えていれば、被害を防ぐことができる病気です。当院の定期検診をご利用いただければ、検査で状況を把握し、歯垢や歯石を取る処置や、丁寧なブラッシング指導で歯周病のリスクを低減することができます。

ページトップへ